10月31日「巳の日」開運日ですよ~~o(*^▽^*)o~♪凶日も多いですがお寿司を食べて開運狙いましょうo(`・ω・´)o
今日、10月31日(月)
「巳の日」
金運、財運、芸事を司る神様 弁財天様の
遣いの白蛇(巳)に願い事をすれば、その願い事が弁財天様に
届けられると言われる日。
財運、金運、芸事に大吉
詳しい「巳の日」につきましては、後半を御覧ください
今すぐ見たい方はこちらからどうぞ
「巳の日」とはどんな開運日?
「仏滅(ぶつめつ)」
「六曜/六輝」のひとつ
何事をするのも忌み慎むほうがよい日
「あやぶ」
「中段十二直」(大凶)
酒造り吉
何事も慎むべき日で、特に旅行は凶。
「危(き)」
「二十八宿」
壁塗り、家宅修理、船普請、酒造り吉。
衣類裁断は凶
(秋)土用入(12日目)
10月20日~11月6日
しないほうがよいこと
土いじり、草むしり、畑、ガーデニング、造園、地鎮祭、井戸掘り、穴掘りなど土を動かすこと、
土用に入る前に着手していた場合はやっても良いと云われ、もし、期間中にやらないと行けない時は、土に直接触らないように、グローブや軍手などをして作業しましょう
新しく始める事、転職、就職、結婚、結納、開業、開店、新居購入、大きな契約など
場所を移動すること、引っ越し、旅行、知らない土地への移動
土用期間中はすべての方位が良くないと云われてますが、特に凶とされている方角があります
秋土用は「北西(戌)」です
するとよいこと
温泉、半身浴、散歩、マッサージ、体操、ヨガ、整体など身体を整えること、その年の恵方(幸せを呼び込む方位)(2022年の恵方は「北北西やや北」)」にある神社や仏閣への参拝、虫干し、辰の日(10月30日)に「た」の付く食べ物や「青いもの」を食べる
例えば、玉ねぎ、たこ、たけのこ、大根、「青いもの」として、さんま、さばなどの青魚
土用の間日
土公神が天上に行く日で土から離れるので、土を動かしても問題がないため、障りがないと云われていkます
今年の「秋の土用」中の間日は
10月21日、23日、25日、11月2日、4日、6日です
「八専(はっせん)」(丁巳)
壬子から癸亥の日までの12日間のうち、壬子、甲寅、乙卯、丁巳、己未、庚申、辛酉、癸亥の8日が
同じ五行に属する日であることから、同気が重なると物事が片寄る「凶日」であるという意味
法事、供養などの仏事、破壊的な物事(ビルの取り壊しなど)の着手や嫁取り、針灸、柱をたてる(土木関係)など凶
参考文献
![]() |

↑文献の紹介のため貼ってるだけなので間違えて買わないでくださいね。
以上をふまえまして
私が考える今日の過ごし方や感想です
なので、参考程度にお聞き流しください
【2022年10月31日(月)【丁巳(ひのと み)】
「巳の日」ですよ~~
金運(財運)に最も適した開運日ですよ~
でも、それ以外凶日じゃない?…Σ(゚д゚lll)ガーン
っちゅうくらい凶日のオンパレードですよ
さすがの「巳の日」もピンチな感じですよね。
でも、金運の運気は強力だと思うので、開運アクションはしたほうがいいと思うんですよね
開運日と凶日が重なったとき、言われてるのは
①開運日の効果が半減する。
この場合は、半減するとはいえ、開運の効果はあると考えて、気にせず開運アクションを頑張る
②凶日の効果のほうが、開運日の吉の運気より上回る
この場合は、普段しているようなことで開運とされてることをしながら静かに過ごす
とりあえず、私はお寿司を食べることと、水回りのお掃除だけはやろうと思っております~~
今日すると良いこと
凶日を気にしない方(具体的に凶とされていることは省いております)
お財布の買い替え、宝くじの購入、貯金、投資、銀行や高級店のようなお金に縁のありそうな場所へ行く、弁財天を祀っている寺社への参拝、芸事に関することをする、お寿司を食べる、酒造り、壁塗り、家宅修理、船普請、
凶日に備える場合(気にしない場合もすると良い定番アクション)
お財布のお手入れ、整理、小銭洗い、断捨離、掃除(特に水周り)、塩風呂に入る、粗塩を持ち歩く、部屋(家)の中に風を通す,朝日を浴びる、寄付、募金(自分の応援してることに)、参拝(感謝の意で)、温泉、半身浴、散歩、マッサージ、体操、ヨガ、整体など身体を整えること、その年の恵方(幸せを呼び込む方位)(2022年の恵方は「北北西やや北」)」にある神社や仏閣への参拝、虫干し、
旬なものを食べる
10月の旬のもの
種無し柿、早生ふじ、極早生みかん、さつまいも、きのこ、
かつお、さけ、さば、さんま
11月の旬のもの
サンふじ、洋梨、富有柿、早生みかん、ブロッコリー、れんこん、白菜、
さけ、さば、さんま、まぐろ、かき
何か一つだけでもいいので、開運アクションしてみてくださいね
しないほうが良いこと
「仏滅」何事をするのも忌み慎むほうがよい日
「あやぶ」何事も慎むべき日
旅行、衣類裁断、新しく始める事、転職、就職、結婚、結納、嫁取り、開業、開店、新居購入、大きな契約など、場所を移動すること、引っ越し、旅行、知らない土地への移動、法事、供養などの仏事、破壊的な物事(ビルの取り壊しなど)の着手、針灸、柱をたてる(土木関係)
しないほうが良いことが避けられない場合などはいつもより注意深く行うようにしましょう
絶対に!というわけではないですが、頭の隅にでもいれておいてもらえるとなにかの助けになるかもしれません。
良かったら参考にしてみてください。
-PR-

こんにちは~(* ̄∇ ̄*)
今日は
菜の日
“からだの調子をととのえる”食品群である野菜を積極的にとり、バランスの良い食生活を送ることの啓発を目的に、31日を「菜の日」に設定。
一般社団法人日本記念日協会公認。
記念日名は野菜の「菜」に由来し、日付は31を野菜の「菜(さい)」と読む語呂合わせから。
世界勤倹デー
1924(大正13年)にイタリア・ミラノで開催されていた国際貯蓄銀行協会加盟国による貯蓄会議最終日にロンバルディと地区銀行が
常日頃から勤倹に努め、いざという時のために貯蓄をしておくことを勧めるという意味で提唱、制定されました。
ちなみに勤倹とは「仕事に励んで無駄な出費を控える」ということです
どちらも、私達の生活に寄り添って作られた大切な記念日ですね
わかっていたつもりでも、言われないと忘れていたりする内容で
ハッとさせられました~~私だけかなww
臨時のお仕事もやっとこ終わりが見えて来ました~~
でも、今日は月末なんで、結構忙しいので
気が抜けません
今夜、夜のアルバイトが終わって家に帰ってきて
ちょっとほっこりできる感じですかねヽ(´∀`。)ノ
まあ、また新しく臨時の仕事が来なければですが
はっ!Σ(゚д゚lll)
こんなこと言ってるとほんとに来てしまう
結構、あるあるなんですよ
みなさん、聞かなかったことにしてくださいね(* ̄ー ̄)v

ではでは
「巳の日」とはどういう開運日なのか
前の記事から引用しますと
財運の神様 弁財天様の遣いの白蛇(巳)に
願い事をすれば、その願い事が弁財天様に届けられる
と言われる日。
「金運」「財運」「芸事」に
御利益があると言われています
この「巳の日」にお財布を購入すると
お金との縁が保たれるといいます。
「巳の日」は十二支の中でも、お金と関係が深く
金運に最も効果のある開運日のひとつと言われています。
白蛇は「水神」とも呼ばれていることから
雨の日には効力が増すとも云われているようです。
「巳の日」だけは雨が降ったほうが
ちょっとうれしい気分になれますw
雨だけでなく、水に関することでも、
開運につながるようです。
例えば、小銭を洗うとか、
水辺に行くとか(気をつけてくださいね)
水回りのお掃除も効果抜群ですよ。
なるべく加工されていない
自然のお塩をお風呂に入れて
入浴するのも良いそうです
浄化作用もあります~~
ぜひぜひお勧めです~~
お寿司を食べるのも
金運アップになるようですので
食べましょうヽ(´∀`。)ノ
参考までに次の「巳の日」は
11月12日(日)ですよ~~
しかも「巳の日」の強力バージョン
「己巳の日」ですヽ(≧∀≦ )ノ

では、またです
ちなみに次の開運日は
11月1日(火)
「大安吉日」と「一粒万倍日」
のダブル(大)開運日ですよ~
応援お願いします
↓ぽちっとね


最後まで読んで頂いてありがとうございました~<(_ _*)>
-PR-

サラリーマンが自己資金0円で始める中古マンション投資とは?
